top of page
京阪寝屋川市駅

京阪寝屋川市駅より徒歩5分
リウマチ・膠原病専門クリニック

​院長紹介

皆さんこんにちは 私は医療法人香川クリニック理事長・院長の香川英生(かがわ ひでお)と申します。
当クリニックは、平成12年11月に大阪府寝屋川市の
京阪寝屋川市駅前に開設致しました。

私は関西医科大学を卒業後、第一内科に入局、臨床研修を重ねた後に大学病院で約10年間リウマチ膠原病の分野を担当してきました。

膠原病という耳慣れない方も多い病名ですが、非常に治療が困難な病気です。今までも地域の先生方や保健所の方々と協力してこの難病の治療に当たってきましたが、平成12年11月に大学病院では時間の制約などでできなかった患者様に対するよりきめ細かな治療を目指して、リウマチ、膠原病の専門クリニックをスタートしました。『患者様との対話を大切にする医療』をモットーに頑張りますので、このご病気で悩んでおられる患者様はお気軽にご相談下さい。

特殊な検査や入院の必要な方には関西医科大学附属病院などの病院のご紹介をしています。

膠原病と闘っておられます皆様、お悩みを持っておられます方々のお役に少しでも立てばと、当ページを立ち上げました。今後、皆様のご要望、ご質問などを取り入れ、より良きものにしたいと存じます。

院長

プロフィール

昭和34年7月大阪府寝屋川市生まれ

昭和53年3月大阪府立四条畷高等学校卒業

昭和59年3月関西医科大学卒業

昭和59年6月大阪赤十字病院内科入職(研修医)

昭和61年6月関西医科大学第一内科研究医員

平成7年4月関西医科大学第一内科助手

平成9年5月関西医科大学第一内科講師(外来医長兼任)

平成12年11月香川クリニック開院
関西医科大学第一内科非常勤講師

平成14年1月医療法人 香川クリニックへ組織変更

平成20年7月医療法人 香川クリニック移転

平成30年6月一般社団法人寝屋川市医師会 会長に就任

認定医

内科認定医 総合内科専門医 リウマチ専門医

専門分野

免疫学(膠原病) 血液学

所属学会

日本内科学会 日本リウマチ学会

院長イラスト
院長紹介
クリニック案内

クリニック案内

診療科目

内科 リウマチ科

〒572-0836 大阪府寝屋川市木田町4-5
電話番号 072-880-5522
FAX 番号 072-880-5523

膠原病Q&A

血管の病気Q&A

関節リュウマチ最新情報

よくあるご質問

代診

■休診日:水・木・土曜午後・日曜・祝日 ▲:予約制

詳しくは香川クリニックホームページをご覧ください

https://kagawa-clinic.com/

受付

受付

待合室

待合室

レントゲン室

レントゲン室

膠原病・リウマチ

膠原病・リウマチ

膠原病(こうげんびょう)とは、全身の血管や皮膚、筋肉、関節などに炎症が見られる病気の総称で、原因不明の発熱や湿疹、関節の痛みなどの症状が共通してみられます。女性に多く見られる病気で、比較的若い女性の不明熱(原因不明の発熱)として発見されることが多いです。SLEリウマチなど数種類の病気が含まれています。

 SLE(全身性エリテマトーデス)、リウマチ熱、強皮症、皮膚筋炎および多発性筋炎、結節性多発性動脈周囲炎、関節リウマチ。 現在ではこれらに加えて、シェーグレン症候群、混合性結合組織病(MCTD)、多発血管炎性肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(チャーグ・シュトラウス症候群)、顕微鏡的多発血管炎、高安動脈炎(大動脈炎症候群)、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、リウマチ性多発筋痛症、好酸球性筋膜炎、成人スティル病、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、再発性多発軟骨炎、ベーチェット病、サルコイドーシスなども膠原病関連疾患に含まれます。

外観

関節リウマチ治療の最新情報

最近の関節リウマチの治療は、関節破壊を防ぐためにいかに早期から効果の強いお薬を使うかという考え方になっています。
そこで最先端の治療法である生物学的製剤とJAK阻害剤についてご案内致します。

【1】生物学的製剤

患者さんの中にはよくご存知の方も多いと思いますが、関節リウマチの薬物療法は年々進歩しており、新しい薬の開発も進んでいます。従来の抗リウマチ薬に加えて『サイトカイン阻害薬』というお薬が注目されています。 サイトカイン阻害薬は、免疫に関わる物質の中で関節に炎症を引き起こす『炎症性サイトカイン』の働きだけを抑えます。

このサイトカイン阻害薬という最新のお薬はリウマチ患者さんにとって画期的なお薬と考えられます。ただ価格が高いことと、頻回に受診してもらわないといけ ない点が、患者さんも導入に迷われるところかと思います。ただ新たに開発されたお薬の登場や、皮下注射製剤(自己注射も可能)が発売されたことにより受診回数を減らすことが可能となり、この製剤を使用する患者様が飛躍的に増加しています。しかし副作用には注意する必要があります。最近は当院でも肺炎合併例が数例出現し、幸い入院治療により改善しましたが、特に感染症には注意が必要です。結核合併例の報告もあるため、当院でも全例抗結核剤の投与を行っています。

処置室

【2】ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤
2013年7月より発売となったJAK阻害剤は、ヤヌスキナーゼを阻害することにより、JAK経路を利用する複数のサイトカインのシグナル伝達を同時に阻害するという新しい作用機序を有する薬剤で、注射製剤ではなく内服薬であるということが画期的な点です。
「生物学的製剤の飲み薬版」と言った印象で、注射が苦手な方や注射で皮膚にアレルギー反応が出る方には朗報の薬剤です。
非常に早く効果が発現する薬剤で、当院では主に生物学的製剤が無効になった患者様に使用しています。ただ帯状疱疹(ヘルペス)の合併が生物学的製剤より高い頻度で認められるため、やはり感染症の合併には注意が必要です。

今後さらに何種類かのJAK阻害剤が発売される予定です。

最近の関節リウマチの治療はなるべく早い時期から効果が十分期待できる抗リウマチ薬を使用して関節の破壊を防ぐことが重要と考えられています。そこで当院でも内服薬としてはメトトレキサート(MTX 週1回内服)を積極的に使用し、さらに生物学的製剤やJAK阻害剤をなるべく早期にお勧めしています。
価格が高いということでこのような新しいお薬が使用できなかった患者様が関節破壊、骨破壊が進行し、手、膝などの関節が変形してしまった方も何人か経験していますので、高額医療制度などを利用して本当に必要な方には強くお勧めしています。
さらに最近はバイオシミラー(生物学的製剤の後発品)も登場し、先発品の7割程度の価格で注射が可能な製剤も出ています。ただ安全性についてはまだ経過を見る必要があると考えます。
これらの最新の治療法はリウマチ専門医のいる施設でないとなかなか難しいかと考えますので、迷っておられる方はどうぞ当院へご相談下さい。

膠原病の治療

膠原病の種類により治療法は異なりますが、全般的には副腎皮質ステロイドホルモンを使用することが多いです。一般的にステロイド治療と呼ばれているもので、各病状に応じて薬の使用量を決定します。通常は少し多めの量から治療を開始し、徐々に減量していきます。膠原病の種類によっては劇的に効く例もありますが、使用方法などが難しいため、治療経験豊富な専門医の指導が必要です。

ステロイド治療は効果も十分期待できますが、その反面副作用にも注意が必要です。 不眠、便秘、脱毛、にきび、肥満(特に顔が丸くなる)などのホルモン作用による影響の他に、長期に服用していると高血圧、糖尿病、高脂血症などのいわゆる生活習慣病と呼ばれる病気を併発したり、骨を弱らせたり、体の抵抗力が弱くなり感染症にかかりやすくなったり等の副作用が出現することもあります。それだけこのお薬を使用する時には細心の注意が必要です。

その他にリウマチに対する抗リウマチ薬など、それぞれの膠原病の種類に対して特徴的な治療法がありますが、最近では色々な免疫抑制剤と呼ばれるお薬も使用するようになってきています。かなり効果を発揮する免疫抑制剤もありますが、やはり副作用には十分な注意が必要です。副作用がほとんどないという点からは、膠原病に対する漢方治療も最近注目されています。 さらに今後リウマチを中心に、移植治療などのさらに進んだ治療法が現在研究中です。

リウマチ・膠原病における夏季対策

1) エアコンの冷えすぎに注意

2) 紫外線にご注意を

3) 感染症情報・予防

リウマチ・膠原病における冬季対策

1)レイノー現象

2) 風邪対策

医師と患者
お問い合わせ

当クリニックの主な医療機器について、使用法と効能などをご説明いたしたします。

マイクロ波治療器(温熱療法)

主に肩、肘、膝、腰などに使用して頂いてます。
五十肩の患者さんや、関節リウマチで痛みのある患者さん、年齢からくる膝や腰の痛みを訴える患者さんなどに利用して頂き、好評です。一箇所、約10分間暖めます。

レーザー治療器

主に肩、肩周囲の筋肉、手首、手指、足首などに使用して頂いてます。
肩こりのひどい患者さんには特に好評で、治療直後よりも翌日になって肩こりが楽になったという声をよく聞きます。
また関節リウマチや神経痛などで手首、手指、足首などに痛みのある患者さんにも利用して頂き好評です。
肩こりに使用する場合は、看護婦が介助し、手首、手指、足首などに使用する場合は、患者さん自身で簡単に使うことが可能です。痛みのある部位一箇所につき15秒ずつ当て、計5分間使用します。

超音波診断器(エコー)

腹部エコーでは主に腹部の肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓、膀胱などの臓器や、リンパ節の腫れなどの状態を観察します。
関節エコーでは、各関節の炎症の状態をチェックし、関節リウマチ患者様の診断や治療に役立てています。

骨量測定器

手のレントゲン写真を一枚撮影するだけで骨量(骨密度)が測定できます(MD法)。

患者さんの骨量と、同年代の平均などがグラフで表れます。


レントゲン機

胸部や各関節のレントゲン撮影などに使います。
最も古くからあるポピュラーな医療機器ですが、上の骨量測定などにも使います。

医療法人 香川クリニック

お問い合わせ

お問い合わせは下記の連絡先までお願いいたします。

〒572-0836 大阪府寝屋川市木田町4-5
電話番号 072-880-5522
FAX 番号 072-880-5523

​メール green@kagawa-clinic.com

アクセス

京阪寝屋川市駅より徒歩5分

パークアドバンス寝屋川駐車場をご利用下さい。(1時間無料券有)

bottom of page